【台東区】不思議なはめ殺しの窓がある上野駅には、いろいろな歴史がつまっているようです。

上野駅の地下から地上に上がる階段の途中に、不思議なはめ殺しの窓があることに気付いた方はいらっしゃいますか。正面玄関へ上がっていく階段にあります。

手摺りの向こう側にあるので、なかなか気付きにくい場所です。以前から一体ここは何だろうと気になっていました。

いつも気づかず通り過ぎていたのですが、正面玄関を出たあたりに上野の歴史が刻まれた碑があったのです。これを読むと、上野駅は現在3代目で、1933年に建てられたものだということです。建てられた時、上野駅は2階構造になっていて、現在1階の正面玄関口は、写真のような2階の車寄せができるスペースだったのです。もしかすると、今はシャッターで覆われてしまっている窓枠から、その当時の駅構内の1階の様子が見えたのではないでしょうか。それにしても、いつも使っている上野駅がそんなに古い歴史的な建物であったということに改めて驚きました。

こちらは今の上野駅です。

よく見ると構内のあちこちには昭和初期の名残があります。昼間でもぼんやり灯るランプの形はとてもクラシックです。

アトレに続く階段の手摺りは木製です。

そして上野駅の正面玄関の横にある、作りつけの門の向こうは、

かつての貴賓室があった場所です。上野駅は東京の玄関口として古くから賑わっていた場所です。そんな場所には現代では忘れられてしまった、様々な歴史があるのかもしれませんね。

いいちこ

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

コミュマッチ